賃貸の初期費用はできるだけ節約したい!快適な新生活を送るためにの画像

賃貸の初期費用はできるだけ節約したい!快適な新生活を送るために

賃貸の初期費用はできるだけ節約したい!快適な新生活を送るために

賃貸物件を借りる際は、月々の家賃のほかに、初期費用というまとまった資金が必要です。
新生活を始めるには引っ越しや家具・家電代など、ほかにも費用が必要なので、賃貸物件にかかる分はできるだけ節約したいですよね。
そこで今回は、賃貸物件における初期費用の相場や内訳、安くするための方法にフォーカスします。
ぜひ、初期費用を節約するための参考にしてみてくださいね。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸で初期費用を節約するために!まずは相場をチェック

賃貸の初期費用を節約するために、まずは、どのくらいの費用がかかるのかみていきましょう。
結論からいうと、初期費用の相場は、家賃の5カ月程度です。
初期費用には、

●敷金…家賃の滞納や退去時の清掃や補修に必要な費用を支払うための担保金(退去時に費用が余れば返金)
●礼金…大家さんへのお礼として支払う費用
●火災保険料…万が一の災害に備えて加入するもの
●仲介手数料…物件を紹介してくれた不動産会社に支払う手数料
●前家賃…入居月の翌月分の前払い
●保証料…家賃の滞納などに対応する保証会社へ支払う費用


など、多数の項目が含まれています。

賃貸の初期費用の内訳で節約できそうなところは?

では、初期費用がどのくらい節約できるか把握するために、内訳をみていきましょう。

●敷金…家賃の1カ月から2カ月分
●礼金…家賃の1カ月から2カ月分
●火災保険料…一般的な2年契約で、1.5万円から2万円
●仲介手数料…家賃の0.5カ月から1カ月分(消費税もかかる)
●前家賃…家賃の1カ月分(当月の日割り家賃もプラス)
●保証料…家賃+管理費(共益費)の0.5カ月から1カ月分


ここから節約できそうな項目に的を絞って、安くするための方法を下記でご説明します。

賃貸で初期費用を節約したい!安くするための方法とは

さて、賃貸で初期費用を節約するために注目したいのは、上記の敷金・礼金・家賃・仲介手数料の4項目です。
それぞれ節約方法をみていきましょう。

●敷金・礼金
入居率アップのために、敷金・礼金の価格を下げたり、無料だったりする物件があります。
それぞれの金額には、さまざまなパターンがあるため、予算に合う物件を探してみましょう。

●家賃
フリーレントといって、一定期間の家賃が不要な物件もあります。
ただし、短期で退去すると違約金が発生するケースもあるため、長期で契約する場合に向いている方法です。

●仲介手数料

当店では通常は家賃の0.5ヶ月+消費税(55%)でご紹介してます。但しホームページからのお問合せやお電話頂ければすべての物件の仲介手数料は家賃の33%です。また仲介手数料0物件では0になります。(大家様から手数料を頂けない物件だけ55%になりますが必ず事前にお知らせします)ご紹介するすべての物件になりますので当店で掲載されてない物件でも大丈夫です。

ここは!と思った物件がありましたらお気軽に当店へお問い合わせしてみて下さい(^^♪

近畿圏内ならどこでも大丈夫ですよ。最近では京都の物件もご紹介しました(^_-)-☆

まとめ

今回は、賃貸における初期費用の節約方法について詳しく紹介しましたが、いかがでしたか。
賃貸の初期費用は、工夫次第で安くすることが可能です。
ポイントを押さえて物件を探し、あなたにぴったりの新居が見つかるとよいですね。
私たちなごみ賃貸は、西宮や芦屋の物件を中心に幅広く取り扱っております。
お客様のニーズに真摯に向き合ってまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら