今回は、賃貸物件探しの参考情報のひとつとして「バストイレ別の賃貸物件のメリット・デメリット」をご紹介していきます。
バスもトイレも毎日使うものだか らこそ「バストイレ別と一体型のユニットバスとではどう違うのか」を知ったうえで物件選びをすることは大切ですのでぜひチェックしてみてください。
賃貸物件がバストイレ別であることのおもなメリットとは?
賃貸物件がバストイレ別であることによって得られるおもなメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
●入浴時にお湯がバス部分からこぼれる、飛ぶなどしてトイレの床や便器が濡れる心配がない
●トイレットペーパーがバス部分からの湿気の影響を受けることがない
●トイレのにおいがバス部分にまで伝わることもない
●広い洗い場で体を洗い、湯船にもゆっくり浸かれるのでバスタイムが充実する
●バス、トイレともに一体型と比べるとはるかに充実した収納スペースが確保できる
●来客時も気兼ねなくトイレを使える
こうして見るとバストイレ別の賃貸物件は良いことだらけ、という印象がありますが、残念ながらメリットばかりではないのも事実です。
次にバストイレ別のデメリットや注意点も挙げていきましょう。
賃貸物件がバストイレ別であることのおもなデメリットとは?
賃貸物件がバストイレ別だと数多くのメリットが得られますが、以下のようなデメリットや注意点があることも忘れてはいけません。
●バストイレ一体型の賃貸物件と比べると家賃が高めになる傾向がある
●バスとトイレが別々になっている分、掃除の手間が増える
●バスとトイレが別々になっている分、一体型よりも広いスペースを必要とするため、結果的に居住スペースや収納スペースを圧迫してしまうケースも少なくない
こうしたデメリット・注意点のうちとくに気をつけたいのが「居住スペースや収納スペースの圧迫」です。
ただでさえ居住スペースや収納スペースが狭くなりがちな都心部では、バストイレ別の賃貸物件にこだわりすぎると「物件が見つからない」「居住スペースがあまりにも狭すぎる」などという理由で後悔してしまう可能性も出てきます。
バストイレ別ならではの快適性や利便性はありがたいものですが、そのために居住スペースなどで大きなガマンを強いられるのは本末転倒ですから、バランスを考えたうえで物件選びをしましょう。
まとめ
今回はバストイレ別の賃貸物件について、そのメリットとデメリットをご紹介しました。
バストイレ別でも居住スペースや収納スペースがそれなりに確保されるならバストイレ別物件はおすすめですが、居住スペースなどがきわめて狭い物件しか選べないような状態の場合は、バストイレ別にこだわりすぎず、生活全体のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
私たちなごみ賃貸は、西宮・尼崎・芦屋・神戸市の物件を中心に幅広く取り扱っております。
お客様のニーズに真摯に向き合ってまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
なごみ賃貸ではホームページからお問い合わせ頂ければ仲介手数料は家賃の33%又は無料でご紹介しております。
初期費用を抑えて入居したいとお考えの方は是非ホームページからお問合せ下さい!!
★当店に掲載されてない物件で不動産ポータルサイトで見つけた物件のお問合せはこちら
(物件名やポータルサイトのURLを入れて下さい)